 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:40年程(最晩年)の作 外径:14.5cm(節は15.5p) 高さ:16.0cm(蓋付)
作者は遠州七窯の筆頭である高取焼が廃藩置県の際に黒田藩と共に途絶えたが、第二次大戦後に高取焼の宗家の再興を願い、遠州流13代小堀宗明宗匠から『静山』の号を頂き、今日の高取焼の繁栄を築いた高取宗家11代高取静山。 作品は女流作家の繊細、かつ堂々と落着いた素晴らしい特別作品です。 作品は殆ど未使用状態で、気になるようなキズや汚れ等はなく状態は非常に良い。個展で購入した最上特別作で、通常作品の10倍位のびっくりする価格で特注されています(領収書等有)(K138) |
 |
 |
価格:45.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:20年ほど前の作 外径:16.2cm 高さ:18.5cm(蓋共)
作者は遠州七窯の一つとして小堀遠州や本阿弥光悦らにゆかりのある膳所焼の名窯で、大正期に再興いらい茶陶の名門・陽炎園として今日に至っており、陽炎園を主峰する岩崎新定の作品。 作品は高取焼を模したものです。使用上で気になるようなキズや汚れ等の難点はなく状態良好(J8652) |
 |
 |
価格:55.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[9] |
 |
鵬雲斎玄室箱書 亀井味楽(14代) 鮟鱇(アンコウ) 水指 共箱 |
 |
|
 |
時代:40年程前の作 外径:15,0cm 高さ:18.8cm(蓋共)
作者は九州の高取焼を代表する作家の一人で、日本伝統工芸展等で数々の受賞歴を持ち、福岡市の無形文化財に指定されるなど名匠。の作家ですが詳細はわかりません。 作品は口を大きく開いた魚のアンコウから来た形状の水指です。 作品は殆ど使われておらず、したがって使用上で気になるようなキズや汚れ等の難点はありません。塗蓋は京の高級塗師として著名な表朔の誂え品が付いています(J8789) |
 |
 |
価格:75.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[8] |
 |
鵬雲斎玄室箱書 膳所焼 染付 芋頭 水指 共箱 |
 |
|
 |
時代:40年ほど前の作 胴径:17.4cm 高さ:16.2cm(蓋共)
作者は遠州七窯の一つとして小堀遠州や本阿弥光悦らにゆかりのある膳所焼の名窯で、大正期に再興いらい茶陶の名門・陽炎園として今日に至っており、陽炎園を主峰する岩崎新定の作品。鵬雲斎玄室の40年程前の書付です。 作品は白地にきれいな染付で中国の山水画を描いた水指です。 作品はあまり使われておりませんが、蓋表に1ヶ所降りものの跡がありますが問題ありません。木箱は経年によるヤケがあります(Y759) |
 |
 |
価格:60.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[7] |
 |
坂高麗左衛門(10代) 萩焼 桶形 水指 共箱 |
 |
|
 |
時代:80年程前の作 外径:16.5cm 高さ:17.6cm
作者の坂窯は、毛利輝元によって萩に連れてこられ、萩焼を創始した朝鮮人陶工の李敬を初代としており、三輪休雪の三輪窯と共に萩藩の御用窯を務め、萩焼の本流を代々受け継いできた名門の家柄の10代目を継承(号は韓峰)。 作品は手の込んだ桶型の水指で、力強い造形と共に釉掛けも素晴らしい作品です。 作品は使用上で気になるようなキズや汚れ等はなく状態良好ですが、木箱と塗蓋にはそれなりの経年感がありますが、特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態良好(B1668) |
 |
 |
価格:35.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:10年程前の作 高さ:約19.0cm
作者は京焼作家として綺麗な仁清写しを作陶することで人気が高い橋本永豊 作品は四季の花々が色絵で綺麗に描かれた素敵な水指です。 作品は新品同様の未使用と思われ、従って使用上で気になるような難点はなく状態は非常に良い(B1665) |
 |
 |
価格:20.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:近年の作 外径(上部最大):19.0cm(蓋径:190.5cm)×高さ:19.6cm(蓋共)
作者は石川県の加賀蒔絵師で、長年にわたり著名な中村宗凌に師事。水指とは思えない高級感のある見事な真塗の水指です。 作品は新品同様の未使用品と思われ、従って使用上で気になるようなキズや汚れ等はなく状態は非常に良い(B1632) |
 |
 |
価格:20.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[4] |
 |
而妙斎宗左書付 高取八仙 高取焼 耳付 水指 共箱 |
 |
|
 |
時代:15年程前の作 横径:18.9cm×縦径:18.3cm 高さ:15.9cm(蓋共)
作者は遠州七窯の筆頭として400年の伝統を受継ぐ福岡県小石原の高取焼八仙窯の名匠として名高い13代高取八仙。奥様は高取喜恵。 作品はきれいな高取釉が掛った素敵な水指です。 作品はあまり使われておらず、従って使用上で特に気になるような難点は状態は非常に良い。但し、木箱はシミが多少出ております。(F1379) |
 |
 |
価格:73.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:30年程前の作 外径:15.3cm(上部) 高さ:16.5cm(蓋共)
作者は京焼作家の三代目西村徳泉。父の二代目徳泉と文化勲章受章の楠部弥弋、清水六兵衛に師事。各皇族へ茶器の献上、三千家各お家元の書付を受け、円覚寺朝比奈宗源(別峰)管長より徳泉の号を受ける。英国、フランス、ローマ法王庁などとの国際親善に努める。日展会友、各展審査員、京都工芸美術作家協会理事等を務め京都府の現代の名工に指定される。 作品は余り使われておらず、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等の難点はなく状態良好。(B1417) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:20年程前の作 外径:24.3cm 高さ:12.3cm
作者は京都の五条坂で鳴瀧窯を主峰する京焼作家の橋本城岳。乾山写しや仁清写しの色絵作品を得意としている。 この作品は竹林と草花を描いた綺麗な水指です。 作品は僅かに使用感がありますが、余り使われておらず、従って特に使用上で特に気になる難点はなく状態良好。(B1-58) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:30年程の作 外径:19.7cm 高さ:16.4cm(蓋付)
作者は永らく絶滅していた高麗青磁を復元し、その格調高い作品により韓国人間国宝に指定される。 作品は作者が得意とする青磁雲鶴文の素敵な作品です。 作品は未使用と思われ、従って使用上で特に気になる難点はなく状態は非常に良い。(B1136) |
 |
 |
価格:19.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |