 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:近年の作 外径:約25cm×高さ:32.7cm
作者は京釜師で、初代は江戸初期に京都三条の釜座に住し、釜座衆の取締、釜座の頭として活躍し、天下一の称号を得ていた。いらい今日までその技量は連綿と受け継がれ、高級釜師として茶道具界で確固たる地位を得ている。現在は12代が活躍している。 作品は当然のことながら多少の経年感と使用感(蓋と胴に軽い擦れ等)がありますが釜の内部は錆も少な非常にきれいで、したがって使用上で特に問題となるような難点は無く状態良好。(B1294) |
 |
 |
価格:30.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[3] |
 |
角谷一圭(人間国宝) 桐地紋 八角筒釜 共箱 |
 |
|
 |
時代:40年程前の作 横幅(下):18.2cm×立幅(上):14.9 高さ:21.9cm(蓋付)
作者は1978年に茶の湯釜で無形文化財(人間国宝)に認定された大阪府の釜師。
作品は釜、木箱共に錆やキズ、汚れは一切なく状態は極めて良好。 鋳肌、蓋、桐文、姿形等はさすがに超一級品と思わす見事な出来栄えです。作品は人間国宝就任直前の作と思われ、作者の作品群の傑作で素晴らしい入手困難な貴重な作品を特別価格でお譲りいたします(J8845) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:20年程前の作 鎖長:264cm 弦吊芯:17.5cm 環径:12.5cm
作者は新潟県の三条市の茶道具を主とする金工師として全国的に知られている木村清五郎。 作品は三品共に菊桐紋の象嵌が施されています。 作品は未使用品で多少経年感がありますが、使用上で特に気になるようなキズや汚れ、錆等の難点は無く状態良好(B1799) |
 |
 |
価格:22.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:25年程前の作 胴径:25.7cm 高さ:22.1cm
作者は山形県の釜師で日本伝統工芸展や金工展等で数々の授賞歴をもち、国の伝統工芸師に指定されている。作者の作品は全国の有名百貨店や茶道具店でも扱われ全国的に知られている。
作品は多少の使用感、経年感がありますが、内面の側面に所々うす錆が出ている程度で、底の錆は釜の製作時の熔けた鉄を流し込む穴と空気抜きの穴です。全体的に特に使用上で問題となるような難点はなく状態良好。(F1000) |
 |
 |
価格:17.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |