 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:30年程前の作 外径:6.2cm) 高さ:7.8cm(蓋付)
作者は遠州七窯の一つとして小堀遠州や本阿弥光悦らにゆかりのある膳所焼の名窯で、大正期に再興いらい茶陶の名門・陽炎園として今日に至っている。
作品は蓋裏に多少使用感がありますが、使用上で特に気になるような難点はなく状態良好。牙蓋付(B379) |
 |
 |
価格:9.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:30年程前の作 胴径:6.0cm 高さ:8.2cm(蓋付)
作者は瀬戸の赤津に代々300年以上続く名門の窯元の2代目山口錠鉄で、国の伝統工芸士にも指定された名工。織部、志野、古瀬戸等を得意とする。 この作品は作者が得意とする黄瀬戸焼の作品です。 作品は多少の使用感、経年感がありますが、使用上で特に気になる難点はなく状態良好。牙蓋付(B1033) |
 |
 |
価格:9.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
兵庫県無形文化財指定 美術銘鑑記載作家 時代:25年程前の作 外径:6.9cm 高さ:10.4cm(蓋付)
作者は丹波焼の作家として全国的に知られ、兵庫県無形文化財に指定されている名工の5代目陶谷。 この作品は丹波焼特有の落着いた釉のやや大ぶりの茶入です。 作品はあまり使われておらず、従って使用上で特に気になる難点はなく状態良好。やや大振りの茶入です(U1088) |
 |
 |
価格:18.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[1] |
 |
堀内宗完(兼中斎)宗匠箱書 亀井味楽(14代) 高取焼 茶入 共箱 |
 |
|
 |
銘:『常盤』 時代:25年程の作 外径:8.2cm 高さ:6,9cm(蓋付)
作者は400年続く遠州七窯の筆頭高取焼の14代亀井味楽。作者は県美展など数々の受賞歴を誇り、日本伝統工芸展や日本陶磁協会の役員に就任し、審査員も務め、国際芸術文化賞、福岡県技能功労賞、福岡市文化賞等数々の栄誉を受けた名工。1977年に福岡市無形文化財に認定される。 作品は僅かに使用感がありますが、使用上で特に気になるような難点はなく状態良好(F1481) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |