 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:20年程前の作 外径:7.4cm 高さ:7.4cm
作者についての詳細は分かりません。 作品は上品な綺麗な蒔絵が施されています。 作品は殆ど未使用品と思えるほど綺麗で、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態は非常に良い(J8881) |
 |
 |
価格:52.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:25年程前の作 外形:7.3cm 高さ:7.4cm
作者は加賀蒔絵師で通産省の伝統工芸作家に認定され、数々の受賞歴があるベテラン作家。 作品は高蒔絵に近いような立体感があり、金朱色に近いような素敵な蒔絵で描かれています。 作品は使用上で特に気になるようなキズや汚れ等の難点はなく状態は非常に良い(B400) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:近年の作 外径:約7.8cm 高さ:6.3cm
作者は輪島の漆芸家で、伝統工芸展で優秀賞、輪島市長賞など数々の受賞歴がありベテラン作家。 作品は殆ど使われておらず、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態は非常井に良い(B1743) |
 |
 |
価格:20.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:10年程前の作 外径:7.3cm 高さ:7.4cm
作者は石川県の山中塗の作家で、東京の三越百貨店等で個展を開催するなどの技量を持つベテラン作家。 作品は新品同様の未使用品で、気になるようなキズや汚れ等はなく状態は非常に良い。繊細な蒔絵と色艶は素晴らしいです(J8754) |
 |
 |
価格:32.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[4] |
 |
即中斎書付 川端近左 高台寺蒔絵 小棗 共箱 |
 |
|
 |
時代:50年程前の作 外径:6.1cm 高さ:6.3cm
作者は大阪市の漆芸家の5代川端近左で、近左の作品は千家十職の中村宗哲と並び称され、特に蒔絵技術の品格ある美しさは最高峰と言われており、とりわけこの作者の5代目近左は歴代の中でも最高の評価を受けている。現在は6代目が盛業中。 作品は即中斎宗左書付の高台寺蒔絵の小棗で、繊細で品格のある蒔絵はさすがに近左らしい出来栄えです。 作品は余り使われておらず、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等の難点は無く状態良好。桐箱は多少の経年感がありますが問題はありません。(Y616) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:30年程前の作 外径:7.3cmcm 高さ:7.4cm
作者は石川県山中町のベテラン加賀蒔絵師。 作品は扇面の中に金蒔絵で四季の花鳥を描いた素敵な棗です。 作品多少の使用感等がありますが殆ど使われておらず、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態は非常に良い(Y721) |
 |
 |
価格:50.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:15年程前の作 外径:7.2cm 高さ:7.3cm
作者は石川県加賀市の山中塗で全国的に知られた著名蒔絵師の前畑春斎。 この作品の金蒔絵は写真よりも現物の方が綺麗です。 作品の金蒔絵および黒地は非常に綺麗で、内面および底の銀地部分は銀特有の酸化膜で多少黒ずんでいますが銀特有のもので難点ではなく、手入れで綺麗になります。それ以外に使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態良好(F1209) |
 |
 |
価格:69.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:35年程前の作 外径:8.0cm 高さ:8.3cm
作者は石川県山中町の漆芸家で、蒔絵技術の高さから裏千家淡々斎宗室から『瑾斉』の号を授かる。 作品は汐釜や汲み桶など見事な金蒔絵が施されて、内面は綺麗な朱金地塗の豪華で印象的な素敵な棗です。 作品は僅かに使用感、経年感がありますが、あまり使われておらず、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態は非常に良い(Y960) |
 |
 |
価格:45.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |