 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:20年程前の作 外径:8.5cm 高さ:6.3cm
作者は石川県輪島市の蒔絵師として日展、工芸展等で数々の最高位の受賞歴を誇り、蒔絵師として最高峰の評価を受けた工芸会の巨匠の一人。 作品は外面に見事な金蒔絵が施され、内面と外面の底には銀の溜塗が施されている。 作品は多少の使用感がありますが、銀溜め塗の個所は経年による酸化により黒っぽく変色しています。それ以外の金蒔絵と漆地にはキズや汚れ等の難点はなく状態は非常に良い(F1343) |
 |
 |
価格:100.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:40年程前の作 外径:8.5cm 高さ:6.1cm
作者は分かりません。4〜50年前までは江戸時代からの名残りでお家元の書付をお願いするときは作者名を入れない習慣があったため、この作品もその一つと考えられます。 作品は菊桐(高台寺)蒔絵が丁寧に画かれています。 作品は僅かに経年感がありますが殆ど使われておらず、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態良好。(J8428) |
 |
 |
価格:78.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:25年程前の作 外径:7.3cm 高さ:7.6cm
作者についての詳細は分かりません。 作品は、外面は殆ど使われていない程に綺麗ですが、内面の溜塗銀地が酸化した黒ずみをとるためにクリーニングした跡が薄く残っていますが殆ど気になりません。それ以外に使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態良好。(B984) |
 |
 |
価格:31.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[21] |
 |
而妙斎書付 前畑春斎 唐松蒔絵 黒平棗 共二重箱 |
 |
|
 |
時代:10年程前の作 外径:8.5cm 高さ:6.1cm
作者は石川県加賀市の山中塗で全国的に知られた著名蒔絵師の前畑春斎。 この作品は表千家当代の而妙斎宗左の書付品で、丁寧に画かれた唐松の金蒔絵が施されたすてきな棗です。 作品は未使用品と思われ、したがって使用上で気になるようなキズや汚れ等はなく状態は非常に良い。二重箱入。特別価格で提供いたします。(F1198) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[20] |
 |
佐々木麗峰 一閑塗 唐松蒔絵 雪吹 共箱 |
 |
|
 |
時代:10年程前の作 外径:7.3cm 高さ:7.4cm
作者は福井県福井市在住の漆芸家で、数々の受賞歴を持つこの道50年のベテラン蒔絵師。 作品は殆ど使われておらず、従って使用上で特に気になる難点はなく状態に良い。(B668) |
 |
 |
価格:24.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:15年程前の作 外径:7.2cm 高さ:7.3cm
作者は石川県加賀市の山中塗で全国的に知られた著名蒔絵師の前畑春斎。 この作品の金蒔絵は写真よりも現物の方が綺麗です。 作品の金蒔絵および黒地は非常に綺麗で、内面および底の銀地部分は銀特有の酸化膜が付いてやや黒ずんでいますが銀特有のもので難点ではありません。それ以外に使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態良好(F1209) |
 |
 |
価格:90.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:30年程前の作 外径:7.4cm 高さ:6.8cm
作者は石川県の山中塗りの第一人者として全国的に著名で、各千家御家元、および茶道学会の出入り業者で、全国の有名百貨店等で個展を毎年開催。魯山人や荒川豊蔵ともゆかりの塗匠。 作品は金網目と宝尽の蒔絵を施した上品で高級感のある素晴らしい金臨寺茶器です。金蒔絵は写真よりも現物の方が遥かに綺麗です。 作品は殆ど未使用と思われ、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態は非常に良い。桐箱は多少の経年感があります(Y28923) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[17] |
 |
即中斎書付 川端近左 高台寺蒔絵 小棗 共箱 |
 |
|
 |
時代:50年程前の作 外径:6.1cm 高さ:6.3cm
作者は大阪市の漆芸家の5代川端近左で、近左の作品は千家十職の中村宗哲と並び称され、特に蒔絵技術の品格ある美しさは最高峰と言われており、とりわけこの作者の5代目近左は歴代の中でも最高の評価を受けている。現在は6代目が盛業中。 作品は即中斎宗左書付の高台寺蒔絵の小棗で、繊細で品格のある蒔絵はさすがに近左らしい出来栄えです。 作品は余り使われておらず、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等の難点は無く状態良好。桐箱は多少の経年感がありますが問題はありません。(Y616) |
 |
 |
価格:90.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:10年程前の作 外径:7.5cm 高さ:7.5cm
作者は石川県の加賀蒔絵の蒔絵師として有名な中村宗尹のもとで修業した後に独立。加賀蒔絵師とし独立後30年の数々の受賞歴を持つベテラン作家で、この住吉蒔絵は作者の作品中でも秀作の一つと思われる出来の良い棗です。 作品は殆ど使われておらず、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態良好。出来の良い作品です。(Y722) |
 |
 |
価格:70.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:20年程前の作 外径:7.3cm 高さ:7.4cm
作者は江戸末期より続く京塗の名門で、通産省・京都府の『京の名工』、厚生労働大臣『現代の名工』に指定され、全国的に著名な3代目川瀬表完。 作品は余り使われておらず外面蒔絵は非常に綺麗ですが、内面の銀地にクリーニングのために布で拭った跡が薄くありますが使用上は全く問題ありません。外面底部は銀特有の酸化銀色があります。それ以外は使用上で特に気になるような難点はなく状態良好。(B1172) |
 |
 |
価格:46.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:15年程前の作 外径:7.3cm 高さ:7.7cm
作者は京都の表派の塗師で、ベテラン作家の伊藤表正。 作品のは竹製の器体で、側面はロクロ目加工し、上下は竹節を生かして綺麗な溜塗りと、唐松の金蒔絵を施した素敵な棗です。 作品は殆ど未使用品と思われ、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態は非常に良い(Y410) |
 |
 |
価格:30.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:30年程前の作 外径:8.5cm 高さ:5.8cm
作者は京都で代々続く著名な京蒔絵作家の7代目一瓢斎(一瓢栄造)。高級茶道具(主に棗)の蒔絵師として知られ、各千家を始め各流派の書付品ともなっている。作者は展覧会等に殆ど出品しないがその作品は高く評価され人気がある。 作品の松と鶴の文様は、昔から長寿延命のおめでたい瑞木、瑞鳥で、この二つを組み合わせた文様は二重にめでたいといわれて、正月や祝い事に使われる。 作品は僅かに経年感(内部の銀溜塗の酸化色等)があるも殆ど気にならず、それ以外に使用上で特に気になるような、キズや汚れ等の難点はなく状態良好(B1302)) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:10年程前の作 外径:7.4cm 高さ:7.5cm
作者は石川県の塗師・蒔絵師で、茶道具の塗師として有名な中村宗尹に弟子入り後の宗尹の父であり人間国宝の川北良造に師事して加賀蒔絵の技術を修得し30年のベテラン作家。 作品は殆ど使われておらず、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態は非常に良い。(B1155) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[11] |
 |
鵬雲斎書付 一后一兆 塩釜蒔絵 平棗 共箱 |
 |
|
 |
時代:20年程前の作 外径:8.6cm 高さ:5.8cm
作者は石川県輪島市の蒔絵師として日展、工芸展等で数々の最高位の受賞歴を誇り、蒔絵師として最高峰の評価を受けた工芸会の巨匠の。 作品は一兆作品の中でも最高の仕上がりの見事な作品です。金の純度が高いためにカメラのフラッシュの反射光が強く繊細な蒔絵が映らなく見えにくくなっています。写真よりも実物の方が遥かに繊細で見事な蒔絵が全面に施されています。 作品は殆ど未使用と思われ、したがって使用上で気になるようなキズや汚れ等の難点は一切なくなく状態は非常に良い。(F1357) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:20年程前の作 外径:8.5cm 高さ:5.8cm
作者は石川県輪島市の蒔絵師として日展、工芸展等で数々の最高位の受賞歴を誇り、蒔絵師として最高峰の評価を受けた工芸会の巨匠の一人。 作品は外面の金地に住吉蒔絵が施されています。 作品は殆ど未使用と思われ、したがって使用上で気になるようなキズや汚れ等の難点は一切なくなく状態は非常に良い。(F1355) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:15年程前の作 外径:7.4cm 高さ:7.6cm
作者は石川県加賀市の山中塗りの蒔絵師で、この道50年近い経歴を持ち、工芸展等で数々の受賞歴があるベテラン実力作家。 作品の京洛とは平安時代に京都の別称で、蓋裏の蒔絵は桂川の北側から名勝である渡月橋と東山方面を描いた素敵な作品です。 作品は殆ど未使用と思われ、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態は非常に良い。(Y677) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[8] |
 |
鵬雲斎書付 一瓢斎 松喰鶴 内銀地 平棗 共箱 |
 |
|
 |
時代:40年程前の作 外径:8.0cm 高さ:6.1cm
作者は京都で代々続く京蒔絵作家の7代目一瓢斎(一瓢栄造)。高級茶道具(主に棗)の蒔絵師として知られ、各千家を始め各流派の書付品ともなっている。展覧会等に殆ど出品しないがその作品は非常に高い評価を受けている。 作品の松喰鶴は平安時代から松と鶴という吉祥文が公家の調度品に盛んに使われ、今日まで縁起物として喜ばれている。 作品は内面および底の銀溜塗の部分が経年により銀特有の酸化により黒っぽくなっており、布で拭いた跡が見られますが使用上は全く問題なく、さすがに出来の良い平棗です。それ以外に使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態良好(B935) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:15年程前の作 外径:7.5cm 高さ:7.3cm
作者は江戸末期より続く京塗の名門で、通産省・京都府の『京の名工』、厚生労働大臣『現代の名工』に指定され、全国的に著名な3代目川瀬表完。 作品の内面は真塗のように見えますが、良く見れば気が付かないくらいの微細な金の微粒子の入った漆仕上げがされている。 作品は殆ど使われておらず、従って使用上で気になるような難点はなく状態は非常に良い。(Y756) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:20年程前の作 外径:7.3cm 高さ:7.3cm
作者は京都で代々続く著名な京蒔絵作家の7代目一瓢斎(一瓢栄造)。高級茶道具(主に棗)の蒔絵師として知られ、各千家を始め各流派の書付品ともなっている。展覧会等に殆ど出品しないがその作品は高く評価されている。 作品の外面は古代中国の時代から伝わる花兎文がシルクロードを通じて伝えられ、桃山時代に京都の富豪・門倉了以が入手たと言われる古裂の紋様を蒔絵化したもので、茶入等の仕覆等に人気の文様。 作品は多少の使用感があるも余り使われておらず、従って使用上で特に気になるようなキズや汚れ等はなく状態は非常に良い。(B1210) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[5] |
 |
堀内宗完宗匠書付 細川司光 松島蒔絵 平棗 共箱 |
 |
|
 |
時代:20年程前の作 外径:7.4cm 高さ:6.1cm
作者は石川県山中町の蒔絵師で、山中塗展で蒔絵師として最高賞を受賞するなどこの道40年のベテラン実力作家で、各千家お家元の書付品も見られる。 この作品は蒔絵技術と金の薄板で橋を描いた金工技術を組み合わせた見事な出来で、作者の最高傑作のひとつと思われます。 作品は殆ど使われておらず、従って使用上で特に気になる程のキズや汚れ等の難点はなく状態は非常に良い。(B1256) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |