 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:15年程前の作 (籠寸法)横幅:22.9cm 縦幅:19.7cm 高さ:20.5cm
作者は愛媛県の竹器師で、日展や愛媛県展などで数々の受賞的があるベテラン作家の和田菁竺。 作品は全て揃っております。茶碗は黒茶碗と三島手、茶杓は本牙芋型です。 作品は2〜3回使った程度で、殆ど未使用品と思われる程に綺麗です。但し、仕覆等の布物は一部多少の使用感がありますが使用上は全く問題ありません。茶筅は新品を入れてあります。最近のセットには金属製の建水が付いていますが、建水はありません(B1682) |
 |
 |
価格:40.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:50年程前の作 水指胴径:17.2cm 高さ:19.3cm
作者は石川県加賀市大聖寺町の九谷焼の名窯の井上陶源の作品。 作品は殆ど使われておらず、したがって使用上で特に気になるようなキズや汚れ等の難点は無く状態は非常に良い。但し、木箱は経年により、ヤケ等の経年感があります(Y488) |
 |
 |
価格:28.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:10年程前の作 胴径:25,2cm 高さ:29.0cm
作者は九谷焼作家の城楽。 作品は普段に見る飾壷よりやや大きい器体の全面に綺麗な色絵で京都の吉野山の景色を描いた存在感のある飾壷です。 作品は殆ど使われておらず、キズや汚れ等は一切なく状態は極めて良好(J8806) |
 |
 |
価格:25.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:200年程前の作 外径:約26cm 高さ:約12.3cm
作者はわかりませんが中国で作られ日本に輸入されて茶人の間に伝来したものと思われます。 作品は当然のことながら長年の時代感、使用感がありますが、精巧を極めて編み上げた作品は見事で、底の平面の変形と紙が痛んでいますが使用上は問題ありません。価格に反映しております。(J8717) |
 |
 |
価格:20.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:近年の作 外径:24.8cm 高さ:15.2cm
作者は人間国宝であった山形県の高橋敬典の工房で作られた五徳です。 作品は新品同様の未使用品で、従って使用上で気になるようなキズや汚れ等の難点はなく状態は非常に良い。堂々たる素晴らしい出来の五徳です(N003) |
 |
 |
価格:25.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:30年程前の作 水指胴径:17.5cm 高さ:18.8cm
作者は京都の京焼作家の康月で、水指や皆具で知られている。 作品は綺麗な藍色の染付で葡萄棚を描いた皆具です。 作品は殆ど使われておらず、従って使用上で気になるようなキズや汚れ等は一切なく状態は非常に良い。但し、木箱は多少のヤケ等の経年感があります(B1122) |
 |
 |
価格:27.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[5] |
 |
一ノ瀬宗也 モール 鵬雲斎好写 累座 建水 共箱 |
 |
|
 |
時代:20年程前の作 胴径:16.9cm 高さ:8.6cm
作者は高岡銅器で有名な新潟県高岡市の著名作家3代目。 作品は未使用品と思われ、従って使用上で気になるようなキズや錆、汚れ等の難点はなく状態は非常に良い(K104) |
 |
 |
価格:円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:20年程前の作 胴径:11.8cm 高さ:16.1cm
作者は全国的に知られた山形県の釜師で、平成3年に国の無形文化財(人間国宝)に認定された名工・高橋敬典。 作品は殆ど未使用品と思われ、従って使用上で気になるようなキズや汚れ、錆等の難点は無く状態は非常に良い。陶器の赤絵替蓋付(B1496) |
 |
 |
価格:22.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[3] |
 |
久治作 銀地源氏車蒔絵 煮物碗 6客 共箱 |
 |
|
 |
時代:50年程前の作 直径:13.7cm 高さ:約9.7cm
作品は輪島塗で、作者は久治とありますが詳細はわかりません。 作品の外面は黒漆に銀粉を混ぜたいぶし銀仕上げで、内面は朱漆で仕上げている。外面には色絵で源氏車が描かれており、高級感のある素敵な作品です。 作品は銀地が経年により多少の酸化色ですが、落ち着いた重厚感のある素敵な器です。作品は未使用と思われ、従ってキズや汚れ等は一切なく状態は非常に良い(Y869) |
 |
 |
価格:40.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
商品番号[2] |
 |
漆園(漆専堂) 手付飯器 杓子と盆付 共箱 |
 |
|
 |
時代:30年程前の作 外径:26.7cm(幅:29.5)cm 高さ:23.1cm
作者は京都の高級漆器店として有名な漆園(漆専堂)です。 作品は黒真塗の飯器で、飯器を乗せる?大盆の他に小盆2個がついています。 作品の飯器本体は殆ど未使用と思われる位に綺麗でキズや汚れ等の難点はありません。大盆は内外面ともに擦れキズ等の使用感があります。小盆は多少の使用感がありますが気になるような難点はなく使用上は全く問題ありません。(Y798) |
 |
 |
価格:30.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
時代:15年程前の作 直径:6.5cm 高さ:8.9cm
作者は京都の茶道具や高級漆器の漆店として著名な岡本漆専堂。
作品は未使用と思われ、従って使用上で気になるような難点はなく状態は非常に良い。10客揃い。(B926) |
 |
 |
価格:29.000 円 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |